
希望する資格取得を応援します!!
(1) ノー残業制度
受験と仕事の両立を図りたい人に最適です。採用時にお申出ください。
(2) 準社員制度
週のうち、休みにしたい日をお申出ください。
(3) 特別休暇
就業規則に則り、国家試験の前・当日は特別休暇の申請ができます。
これは必見!充実した研修体制
(1) 定例勉強会 : 毎週火曜日・木曜日 朝8:30~9:00
・3研究会メンバーによる最新情報と実務活用ポイントの解説
(注:①医療介護福祉研究会 ②相続・事業承継研究会 ③人事労務研究会)
・外部研修参加者による最新情報の解説
(2) 資格取得支援 : MMPGマスター、TKC税務中級・上級認定、
日本医業経営コンサルタント協会資格
入社後原則2年以内に、MMPGマスターとTKC中級の資格を取ってもらいます。
①医療制度の基礎知識、②医療福祉介護の会計と税務、③診療所経営、④病院経営、
⑤福祉経営、について、MMPGオンライン受講 (M-LANS) により自己学習できます。
不明の箇所は各研究会のメンバーがフォローしますので安心です。
(3) 月1回の全員参加研修
毎月5日~8日の中の1日で開催される関総研グループの「全体会議」では、原則として
外部講師を複数招いて研修を実施し、社員全員のレベルアップを図っています。
特に、2014年10月から実施している小寺塾 (元国税局資産税課OBによる相続の
実践講座) は大変好評です。
(4) 外部研修の受講は自由
受講後、講師として社内勉強会を開くことを条件に、外部の研修に自由に申込み
できます。また、業務に必要な書籍は、部門長の承認を受ければ何冊でも購入
できますので、積極的なレベルアップを図りたい方にはうってつけの環境です。
(5) 審理室の設置
関総研グループのもう1つの特徴は「審理室」を設けていることです。税法解釈で
不明な点は自分でも調べることが大切ですが、どうしてもわからない点は、審理室や
国税OB税理士に質問できる体制になっていますので、特に大口案件を担当している方に
とっては精神的負担が少ないと好評です。
独立支援制度
将来独立したい方のために「独立支援制度」があります。
社内の人事評価A以上で勤続5年超の方が対象です。お客様の引継ぎにつきましても、
当社規定により対応しますので、安心して独立できます。更に関与先の満足度を下げない
ために、関総研グループのノウハウ、国税OB顧問税理士等のサポート、関総研グループ
開催セミナー無料参加も可能です。
ビジネスパートナー (BP) 制度もあり、自分で事務所を経営しながら関総研グループの
仕事を手伝っているOB税理士が、現在3名おられます。
関総研グループが求める人材像
私共関総研グループが求める人材
①医療・福祉・介護施設に勤務された方
②税理士試験を2科目以上合格された方 (会計事務所勤務経験不問)
③コンサルタント経験者
④ITに強い方
⑤将来、税理士・会計士等を目指す方で、前向きな素直な人 (但し30歳未満の方)
採用エントリーはこちら
関西2府3県 (和歌山県を除く) にご住所のある方